2024年から始まる新NISA。投資未経験者からベテランまで、多くの人にとって魅力的な制度です。
非課税で投資できるという大きなメリットがありますが、
「投資信託って種類が多くて選べない」
「アクティブ運用とパッシブ運用って何が違うの?」
という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、新NISAで投資を成功させるために、投資信託の基礎知識から、アクティブ運用とパッシブ運用の違い、
そしてそれぞれのメリット・デメリット、新NISAでの活用方法まで、具体的な事例を交えながら徹底的に解説していきます。
新NISAとは?投資初心者にも優しい制度!
新NISAは、2種類の投資枠を活用して非課税で投資できる制度です。
2024年からスタートし、非課税期間が無期限になるなど、従来のNISAよりも使いやすくなっています。
新NISAの2つの投資枠
投資枠 | 年間投資上限額 | 非課税保有期間 | 投資対象 | 活用例 |
成長投資枠 | 240万円 | 無期限 | 個別株、投資信託など | アクティブファンド、個別株投資など、積極的にリターンを狙いたい場合 |
つみたて投資枠 | 120万円 | 無期限 | 長期・積立・分散投資に適した投資信託 | パッシブファンドによる積立投資など、長期で安定的な資産形成を目指したい場合 |
どちらの投資枠も、利益が出ても非課税になるため、効率的に資産形成を目指せます。
投資信託の基礎知識:アクティブ運用とパッシブ運用
投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、
専門家であるファンドマネージャーが株式や債券などに投資する金融商品です。
そして、投資信託の運用方法には、「アクティブ運用」と「パッシブ運用」の2種類があります。
アクティブ運用:プロの技で市場平均を超える利益を目指す!
アクティブ運用は、ファンドマネージャーが市場分析や企業調査などを徹底的に行い、
市場全体の値動きを示す指標(ベンチマーク)を上回るリターンを目指します。
アクティブ運用の例
例えば、「ひふみプラス」というアクティブファンドは、ファンドマネージャーが独自の視点で成長力のある中小企業の株式を中心に投資し、高い運用成績を目指しています。
アクティブ運用のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
市場平均を上回るリターンの獲得 (例:好調な市場では、ベンチマークを大きく上回るリターンが出ることも) | 運用コスト(信託報酬など)が高い (例:信託報酬が年率1%を超えるファンドも) |
銘柄選定の柔軟性 (例:市場環境の変化に応じて、柔軟に投資先を変更できる) | 市場平均を下回るリスク (例:ファンドマネージャーの判断が外れ、市場平均を下回るリターンになることも) |
【【新NISA完全ガイド】キャピタルゲインを最大化する投資戦略とは?】
こんな人におすすめ
- ある程度の投資経験があり、リスクを取ってでも高いリターンを狙いたい方
- ファンドマネージャーの運用方針や実績を理解し、投資判断ができる方
パッシブ運用:市場の動きに連動し、安定的な運用を目指す!
パッシブ運用は、日経平均株価やTOPIXなどの特定の指数と同じ値動きを目指す運用方法です。
指数に採用されている銘柄を同じ比率で保有することで、指数と連動したリターンを目指します。
パッシブ運用の例
例えば、「eMAXIS Slim S&P500」というパッシブファンドは、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500に連動した運用成績を目指しています。
パッシブ運用のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
運用コストが低い (例:信託報酬が年率0.1%以下のファンドも多い) | 市場平均以上のリターンは期待できない (例:市場全体が大きく上昇しても、指数以上のリターンは得られない) |
長期投資に最適 (例:長期的に見れば、市場は成長していくという前提に立った運用) | 市場リスクの影響を受けやすい (例:市場全体が下落した場合、パッシブ運用も同様に値下がりする) |
こんな人におすすめ
- 投資初心者の方
- 長期で安定した資産運用をしたい方
- 低コストで運用したい方
新NISAでアクティブ運用とパッシブ運用、どちらを選ぶべき?
新NISAでアクティブ運用とパッシブ運用、どちらを選ぶべきかは、あなたの投資経験や投資目標によって異なります。
1. 投資初心者の方や、長期で安定した資産運用をしたい方
→ パッシブ運用 がおすすめです。
- 特に、新NISAの「つみたて投資枠」と組み合わせることで、毎月コツコツと積立投資を行いながら、低コストで長期的な資産形成を目指せます。
- 世界経済の成長を長期的に捉え、世界中の株式に分散投資できるインデックスファンドを選ぶのも有効です。
具体例
- 毎月3万円を「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に20年間積立投資した場合
- (年率3%で運用できたと仮定)
- 投資元本:720万円
- 運用益:288万円
- 資産総額:1,008万円
2. ある程度投資経験があり、積極的にリターンを狙いたい方
→ アクティブ運用 を検討してみましょう。
- 新NISAの「成長投資枠」を活用すれば、アクティブ運用によって得られた高いリターンも非課税で受け取ることが可能です。
- ただし、投資信託の仕組みやリスク許容度を理解した上で、慎重に投資する必要があります。
- 成長が見込まれる特定のテーマ(例:AI、環境エネルギーなど)に特化したアクティブファンドを選ぶのも良いでしょう。
3. アクティブ運用とパッシブ運用を組み合わせる方法も!
新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を併用できます。
リスク許容度や投資目標に応じて、アクティブ運用とパッシブ運用を組み合わせることも有効な戦略です。
- 例えば、「つみたて投資枠」では、パッシブ運用でコツコツと積立投資を行いながら、「成長投資枠」では、アクティブ運用で積極的にリターンを狙う方法も考えられます。
具体例
- 新NISAの「つみたて投資枠」で毎月5万円を「eMAXIS Slim S&P500」に積立投資し、「成長投資枠」で100万円を「ひふみプラス」に一括投資する。
まとめ:新NISAで自分に合った投資戦略を!
新NISAは、長期的な資産形成を後押ししてくれる有効な制度です。
アクティブ運用とパッシブ運用、どちらにもメリット・デメリットがあります。
どちらが良い、悪いということではなく、自身の投資スタイルや目標に合わせて、最適な運用方法を選ぶことが重要です。
投資信託を選ぶ際には、運用実績だけでなく、信託報酬などのコスト、投資対象、リスクなどを比較検討し、
自分にとって最適な投資信託を選びましょう。
各賞受賞! 話題のひふみ投信で資産形成