【2024年最新版】楽天SCHDで始める1000万円投資!60代からの配当収入で豊かな老後を!

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

老後の生活資金が不安…

年金収入だけでは生活が厳しい…

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

人生100年時代と言われる現代、老後の生活資金は大きな課題です。

年金収入だけでは不安が残る中、資産運用で配当収入を得る方法が注目されています。

数ある投資対象の中でも、高配当株ファンドである「楽天SCHD」は、安定収入を求める投資家に最適な選択肢の一つです。

この記事では、楽天SCHDの特徴やメリット・デメリット、そして実際に1000万円で運用する場合の投資戦略まで具体的に解説していきます。

老後の生活資金を準備したい方、資産運用に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事でわかること

  • 楽天SCHDとは?
  • 楽天SCHDのメリット・デメリット
  • 楽天SCHDとVYM、SPYDとの比較
  • 60代から始める、楽天SCHDへの1000万円投資戦略
  • 楽天SCHDで得られる配当金シミュレーション
  • 米国株投資における二重課税の仕組みと対策

楽天SCHDとは?

「楽天SCHD」は、楽天証券が2024年9月27日から運用を開始した投資信託です。

正式名称は「楽天・高配当株式・米国ファンド(毎月分配型)」で、米国ETFである「SCHD」に投資を行います。

「SCHD」は、連続配当や増配実績のある米国企業100銘柄に投資するETFです。

安定した配当収入と、将来的な資産増加が期待できることから、米国では「VYM」と並ぶ人気を誇っています。

従来、日本の証券会社では「SCHD」を直接購入することはできませんでした。

しかし、「楽天SCHD」の登場により、少額から手軽に「SCHD」へ投資できるようになりました。

楽天SCHDの基本情報

項目内容
投資対象SCHD(米国ETF)
銘柄数約100銘柄
分配頻度毎月(2月・5月・8月・11月)
購入単位100円から
経費率0.192%(信託報酬込み)
購入可能場所楽天証券

なぜ楽天SCHDが注目されているのか?

楽天SCHDが多くの投資家に支持されている理由は、その魅力的な特徴にあります。

楽天SCHDの5つのメリット

  1. 高配当:SCHDは、連続配当や増配実績のある優良企業で構成されており、安定した高配当が期待できます。
  2. 増配傾向:SCHDに組み入れられる企業は、業績が好調な場合、配当金を増やす傾向があります。将来的に、より多くの配当収入を得られる可能性があります。
  3. 分散投資:約100銘柄に投資することで、特定の企業やセクターへの投資リスクを分散できます。
  4. 少額投資:投資信託であるため、100円から投資可能です。少額から始められるので、投資初心者の方にもおすすめです。
  5. 積み立て投資:毎月一定額を積み立てることで、時間分散効果が期待できます。価格変動リスクを抑えながら、長期的な資産形成を目指せます。

楽天SCHDのデメリット

  • 為替リスク:米国株に投資するため、円高になると資産価値が減少するリスクがあります。
  • 米国経済への依存:米国経済が低迷すると、分配金が減額されたり、基準価額が下落する可能性があります。

楽天SCHDとVYM、SPYDとの比較

高配当ETFとして有名な「VYM」「SPYD」と「SCHD」を比較してみましょう。

項目VYMSCHDSPYD
銘柄数約400約100約80
配当利回り3.21%3.51%4.5%以上
経費率0.06%0.06%0.07%
トータルリターン(過去5年)73.5%89.2%59.2%
増配率(過去10年平均)7.1%11.4%-

VYM

  • メリット:銘柄数が多く、分散投資効果が高い。
  • デメリット:SCHDと比較して、配当利回り、トータルリターン、増配率が低い。

SCHD

  • メリット:VYM、SPYDと比較して、配当利回り、トータルリターン、増配率が高い。
  • デメリット:VYMと比較して、銘柄数が少なく、分散投資効果が低い。

SPYD

  • メリット:配当利回りが最も高い。
  • デメリット:VYM、SCHDと比較して、トータルリターン、増配率が低い。

結論

  • 高配当と将来的な資産増加の両方を重視するならSCHD
  • より高い配当利回りを求めるならSPYD
  • 分散投資効果を重視するならVYM

【60代必見】楽天SCHDで始める1000万円投資戦略

60代から資産運用を始める場合、リスクを抑えつつ、安定した収入を得ることが重要です。

そこでおすすめなのが、楽天SCHDへの積立投資です。

積立投資のメリット

  • 時間分散効果:毎月一定額を積み立てることで、価格変動リスクを抑えながら、長期的な資産形成を目指せます。
  • ドルコスト平均法:価格が高い時には少なく、安い時には多く購入することで、平均購入単価を抑える効果が期待できます。

具体的な投資プラン

  1. 投資目標を設定:まずは、老後資金としていくら必要なのか、目標額を設定しましょう。
  2. 積立金額を決める:目標額を達成するためには、毎月いくら積み立てれば良いのかを計算しましょう。
  3. 楽天証券口座を開設:楽天SCHDを購入するためには、楽天証券の口座が必要です。まだ口座を持っていない方は、開設しましょう。
  4. 積立設定をする:楽天証券のサイトまたはアプリから、楽天SCHDの積立設定を行いましょう。積立金額、積立日などを設定します。
  5. 長期投資を継続:積立投資は、短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的にコツコツと続けることが大切です。

一括投資と積立投資、どちらが良い?

まとまった資金がある場合は、一括投資も選択肢の一つです。

しかし、2024年現在は、世界情勢や経済状況が不安定なため、積立投資でリスクを抑えながら投資していくことをおすすめします。

60代の方におすすめする理由

  • 老後資金の準備: 高配当であるため、老後の生活資金の不足を補う収入源として期待できます。
  • 時間の余裕: 一般的に、60代になると時間に余裕が生まれます。長期投資に適した年代と言えます。

【1000万円運用】楽天SCHDの配当金シミュレーション

実際に楽天SCHDに1000万円を投資した場合、どれくらいの配当金が得られるのかシミュレーションしてみましょう。

前提条件

  • 投資金額:1000万円
  • 投資期間:2024年9月~2025年12月(16ヶ月間)
  • 積立金額:毎月62.5万円
  • 配当利回り:3.5%(税引前)
  • 増配率:年10%(想定)

シミュレーション結果

投資元本(万円)配当金(万円)
202411187.51.6
202523753.3
20255562.54.9
202587506.6
202511937.58.2
2026210008.7
2027210009.6
20282100010.6
20292100011.7
20302100012.9

2026年以降は、年間約35万円の配当収入

1000万円を投資し終わった後、2026年以降は、年間約35万円の配当金を受け取ることができます。

さらに、毎年10%の増配があると仮定すると、10年後には年間約82万円20年後には年間約216万円もの配当金を受け取れる可能性があります。

注意点

  • 上記のシミュレーションは、あくまで目安です。実際の配当金は、市況や為替レートなどによって変動します。
  • 税金は考慮していません。配当金には約20%の税金がかかります。

【知って得する】米国配当への二重課税対策

米国株や米国ETFに投資する際、知っておきたいのが二重課税の問題です。

二重課税とは、同じ所得に対して、日本と米国の両方で課税されることを指します。

具体的には、米国株の配当金に対して、以下の2つの税金がかかります。

  1. 米国での課税:配当金の約10%が源泉徴収されます。
  2. 日本での課税:配当金の約20%が課税されます。

つまり、何も対策をしないと、配当金の約30%が税金で持っていかれることになります。

二重課税の解決策

二重課税を回避または軽減するためには、確定申告が必要です。

確定申告を行うことで、以下のいずれかの方法で、税負担を軽減できます。

  • 外国税額控除:米国で納めた税金の一部を、日本の所得税から控除できます。
  • 申告分離課税を選択:配当所得を他の所得と分けて課税することで、税負担を軽減できます。

楽天SCHDの場合

楽天SCHDは投資信託であるため、特定口座で購入し、分配金を受け取る際に「外国税額控除の適用に関する選択」で「あり」を選択することで、二重課税の調整が自動的に行われます。

ただし、NISA口座で購入した場合は、そもそも国内課税が非課税となるため、二重課税は発生しません。

まとめ|楽天SCHDで将来に備えよう!

今回は、楽天SCHDの特徴やメリット・デメリット、投資戦略、配当金シミュレーション、二重課税対策について解説しました。

楽天SCHDは、高配当、増配傾向、分散投資効果など、多くの魅力を持つ投資信託です。

60代から資産運用を始める方、老後の生活資金を準備したい方にとって、非常に有効な選択肢の一つと言えるでしょう。

積立投資を活用すれば、少額から始められます。

ぜひ、この記事を参考に、楽天SCHDへの投資を検討してみてください。

免責事項

本記事は、投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の勧誘を目的とするものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断でお願いいたします。また、本記事は信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。

さとふる

-NISAの基本と活用