「暴落、暴落って騒いでるけど、実際みんなどうしてるの…?」
2024年夏、世界同時株安、日経平均史上最大の下げ幅記録…。
投資をしているあなたなら、不安でいっぱいになりますよね。
でもちょっと待って!
悲観モード一色かと思いきや、 ある行動 を起こす人が続出しているんです。
実は今回の暴落、個人投資家の動きが、今までの暴落時と大きく違っていたんです。
今回の記事では、 2024年夏の暴落時における個人投資家の行動を徹底分析!
さらに、 日米の金融所得格差40倍を前に、私たち個人投資家ができること を分かりやすく解説していきます!
不安を希望に変える、そんなキッカケを掴んでいきましょう!
2024年夏の暴落!何が起きた!?
2024年夏、世界経済を揺るがす大波が押し寄せました。
株価は急降下し、投資家たちの間には不安と動揺が広がりました。
具体的に何が起きたのか、改めて振り返ってみましょう。
世界同時株安!日経平均は史上最大の下げ幅を記録!
2024年7月中旬頃から、世界同時株安が始まりました。
8月5日には、日経平均株価が一時-470円を超える大暴落に見舞われ、 史上最大の下げ幅 を記録しました。
わずか半月で、主要な株価指数は軒並み急落!
- 日経平均株価: 30%以上下落
- ドル円: 15%以上円高
- S&P500: 10%以上下落
特に8月5日は、 「恐怖の8月5日」 として市場に大きな衝撃を与えました。
個人投資家の間に広がるパニック!
「暴落だ!」
「大損してしまう!」
SNS上では不安をあ煽る情報が飛び交い、多くの個人投資家はパニック状態に陥りました。
過去の暴落時(リーマンショックや東日本大震災)では、多くの個人投資家は保有株を売却し、市場から資金を引き揚げました。
「今回もまた、みんなパニックになって売ってしまうんじゃないか…?」
誰もがそう思っていました。
しかし!意外なデータが明らかに…
ところが、今回の暴落では、 意外なデータ が明らかになったのです。
なんと、 多くの個人投資家は、暴落時にも関わらず、冷静さを保ち、 "ある行動" を起こしていた のです。
一体、何が起きていたのでしょうか?
1. 暴落時でも冷静な行動を選択する投資家増えたって本当!?3つのデータをご紹介!
今回の暴落時、多くの個人投資家は、これまでの暴落時とは異なる行動をとっていました。
それは、 「売る」のではなく「買う」という選択 です。
ここでは、その実態を示す3つのデータをご紹介しましょう。
割安と判断し3000億円の買い越し!
日経新聞電子版によると、今回の株価急落時、個人投資家は現物株で3000億円もの買い越しをおこなっていたというのです。
過去のリーマンショックや東日本大震災では、個人投資家はこぞって株を売却していました。
しかし今回は、 「株価が割安になった」 と判断し、 「買い」に動いた 個人投資家が多数いたことが分かります。
NISA口座開設数と買付額が前月を超えた!
7月上旬から、日本株だけでなく、米国株も下落基調にありました。
しかし、そんな状況下でも、 NISA口座の開設数と買付額は、株価絶好調だった6月を上回っていた のです。
- NISA口座開設数:22万件
- NISA口座買付額:1兆524億円(6月より約500億円増加)
このことからも、 「長期投資」 という視点で、 「下落はむしろ買い時」 と捉えている投資家が増えていることがうかがえます。
日本株の投資信託の流入金額が16億円!
日経平均が史上最大の下げ幅を記録した8月第1週、 日本株投資信託への資金流入額は、なんと今年最大となる16億円 に達しました。
これは、 2015年8月以来の高水準 です。
しかも、資金流入額の上位10銘柄は、 すべて株価指数に連動するインデックス型の投資信託 でした。
このことからも、多くの投資家が、 短期的な値動きにとらわれず、長期的な視点で「積立投資」 を継続していることが分かります。
2. 暴落時でも冷静な行動ができる理由とは?3つの理由をご紹介!
過去の暴落時とは異なり、多くの個人投資家が冷静に行動できた背景には、一体どんな理由があるのでしょうか?
ここでは、考えられる3つの理由について解説していきます。
ドルコスト平均法の考え方が浸透している
今回の暴落では、特に 若年層を中心に、インデックス投資への資金流入 が目立ちました。
これは、 「ドルコスト平均法」 の考え方が、以前よりも広く浸透してきたためと考えられます。
ドルコスト平均法とは?
毎月一定額で投資することで、 価格変動リスクを低減 しながら、 長期的に安定した資産形成 を目指す投資手法です。
ドルコスト平均法のメリット
- 株価が安い時には多く買い、高い時には少なく買うことができるため、 平均購入単価を抑える ことができる。
- 定期的に購入するため、 感情に左右されずに投資を継続 することができる。
特に、 つみたてNISA や iDeCo などの少額投資非課税制度を利用することで、 税制優遇を受けながら、効率的に資産形成 を行うことができます。
暴落の理由を冷静に分析できた
今回の暴落は、確かに衝撃的なものでした。
しかし、過去のリーマンショックやコロナショックと比較すると、 「金融システムの崩壊」 や 「パンデミックの発生」 といった、 世界経済に壊滅的な打撃を与えるような、決定的な出来事は起こっていませんでした 。
今回の暴落の主な要因は、 「急激な円高」 と 「米国の景気後退懸念」 でした。
これらの要因は、確かに短期的には株価にネガティブな影響を与えます。
しかし、 長期的な視点で見れば、いずれ回復していくことが予想される要因 でもあります。
多くの個人投資家は、こうした状況を冷静に分析し、 「一時的な下落は、むしろ買い増しのチャンス」 と捉えたのではないでしょうか。
2025年問題など、お金の不安の存在
近年、 「人生100年時代」 や 「老後2000万円問題」 など、将来のお金に対する不安を抱えている人が増えています。
特に、 2025年には団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり、社会保障費の増加が本格化する と言われています。
こうした状況下で、 「国や会社に頼るのではなく、自分自身で資産形成に取り組まなければ」 という意識が高まっているのは当然のことと言えるでしょう。
そして、 投資による資産形成 は、そうした お金の不安を解消するための有効な手段の一つ として、ますます注目を集めています。
3. NISAで行動する人が増えた日本、それでも日米の家計の金融所得の差は40倍・・・!
日本でも、投資に対する意識が高まり、行動する人が増えつつあります。
しかし、 世界的に見ると、まだまだ日本は投資後進国 と言わざるを得ません。
アメリカの家計金融所得は、日本の40倍!
日経新聞電子版によると、アメリカの家計の金融所得は、過去最高の 540兆円 に達したということです。
これは、 日本の40倍 もの金額です。
アメリカと日本の金融資産構成比率の違い
アメリカの家計では、 金融資産の約5割を株式や投資信託が占めています 。
一方、日本では、 金融資産の約5割を現金・預金が占めており、株式や投資信託はわずか2割程度 に過ぎません。
長期投資の差が、日米の金融所得格差を生んでいる
アメリカでは、 幼い頃から金融教育を受け、投資が身近な存在 となっています。
そのため、多くの人が 「長期投資」 を前提としており、株式や投資信託を保有しています。
一方、日本では、 投資に対する心理的ハードルが高く、「短期売買」 で利益を得ようとする人が少なくありません。
しかし、 投資で成功するには、複利効果を活かした「長期投資」 が不可欠です。
アメリカの金融所得が、日本の40倍にも達しているのは、 「投資に対する意識」 と 「投資期間」 の差が大きく影響していると言えるでしょう。
4. 我々が個人としてできるのは「行動すること」!
日米の金融所得格差は、確かに大きなものがあります。
しかし、 私たち一人ひとりが「行動すること」で、この差を縮めていくことは十分可能 です。
一歩踏み出してみること
投資は、始めるまでは心理的なハードルが高いものです。
しかし、 「まずは少額から」 、 「つみたてNISA」 や 「iDeCo」 などの 少額投資非課税制度 を活用しながら、 一歩踏み出してみる ことが大切です。
暴落時こそ、冷静さを保ち、投資を継続すること
暴落時は、どうしても不安に駆られ、投資をやめたくなる気持ちも分かります。
しかし、 暴落時こそ、冷静さを保ち、投資を継続することが重要 です。
ドルコスト平均法 を活用すれば、 暴落時にも慌てずに、淡々と投資を継続 することができます。
金融リテラシーを高め、自分に合った投資方法を見つけること
投資で成功するには、 金融リテラシー を高め、 自分自身の投資方針 を明確にすることが重要です。
書籍やウェブサイト、セミナーなどを活用し、 積極的に情報収集 を行いましょう。
お金の不安を減らす行動を!
投資以外にも、 お金の不安を減らす行動 はたくさんあります。
- 家計の見直し
- 副業に挑戦
- スキルアップ
これらの行動を通して、 収入を増やしたり、支出を減らしたり することで、 より安心して投資に取り組む ことができます。
まとめ|行動を起こし、未来を創造する
今回の記事では、2024年夏の暴落時における個人投資家の行動と、日米の金融所得格差について解説しました。
日本は、まだまだ投資後進国と言わざるを得ません。
しかし、 「行動を起こす人」 は確実に増えています。
「投資は、未来を創造する力」 です。
私たち一人ひとりが、 「行動すること」 を 통해、 より豊かで明るい未来 を創造していきましょう。