2024年から始まった新しいNISA制度。
投資枠が拡大され、非課税で投資できる期間が無期限になるなど、資産運用を始めるには絶好の機会です。
しかし、「具体的にどんな銘柄を買えばいいか分からない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
特に、
- 「新NISAで投資してみたいけど、銘柄選びが難しそう…」
- 「いろんな銘柄に投資した方がいいの?それとも1つに絞った方がいいの?」
といった疑問をお持ちの方も多いはず。
今回は、そんな悩みを解決すべく、新NISAで銘柄をいくつ買うべきか、1つに絞る場合と複数持つ場合のメリット・デメリット、そしておすすめポートフォリオまで、徹底的に解説していきます!
この記事を読めば、あなたにピッタリの銘柄を見つけ、自信を持って新NISAをスタートできますよ!
新NISAで銘柄はいくつ買う?
新NISAでは、投資対象をいくつに絞ればよいのか、迷ってしまう方もいるかもしれません。結論から言うと、1つの銘柄だけでも十分です。
特に、初めて投資をする方や、銘柄選びや運用管理に時間をかけたくない方は、少数の銘柄に絞って投資する方が、シンプルで分かりやすく、長期的な資産運用を続けやすいでしょう。
もちろん、投資経験や運用スタイルによっては、複数の銘柄を組み合わせることで、より効果的な資産運用ができる可能性もあります。
次の章では、1つの銘柄で運用する場合と、複数の銘柄で運用する場合のメリット・デメリットを比較し、それぞれのケースに最適な銘柄選びについて詳しく解説していきます。
1つの銘柄で運用するメリット・デメリット
メリット:シンプルで管理が楽、長期投資に最適
1つの銘柄で運用する最大のメリットは、銘柄選びや運用管理の手間が少なく、初心者でも始めやすいことです。
複数の銘柄に投資する場合、それぞれの値動きを常にチェックしたり、リバランス(資産配分の調整)を行ったりする必要があり、手間と時間がかかります。
一方、1つの銘柄に集中投資する場合は、値動きをチェックするのも1回で済みますし、リバランスも不要です。
また、1つの銘柄に長期投資することで、その企業や市場の成長をじっくりと享受できる可能性が高まります。
デメリット:分散投資効果が低くなる可能性も
1つの銘柄に集中投資するデメリットとしては、分散投資効果が低くなり、リスクが高くなる可能性が挙げられます。
投資の世界では、「卵を一つのカゴに入れるな」という言葉があるように、リスク分散は非常に重要です。
1つの銘柄に集中投資してしまうと、その銘柄の価格が大きく下落した場合、資産全体が大きな損失を被ってしまうリスクがあります。
こんな人におすすめ!
- 投資初心者の方
- 銘柄選びや運用管理に時間をかけたくない方
- 特定の企業や市場に将来性を感じている方
複数の銘柄で運用するメリット・デメリット
メリット:リスク分散効果を高め、安定的な運用が可能に
複数の銘柄に分散投資する最大のメリットは、リスク分散効果を高め、安定的な運用を実現できることです。
複数の銘柄に投資することで、特定の銘柄の価格下落による損失を、他の銘柄の利益でカバーできる可能性が高まります。
また、異なる資産クラス(株式、債券、不動産など)や、異なる地域・業種の銘柄を組み合わせることで、より効果的にリスクを分散することができます。
【三井住友銀行「Olive(オリーブ)」徹底解説!メリット・デメリット、利用の流れ、お得なキャンペーン情報も!】
デメリット:銘柄選びや管理が複雑になることも
複数の銘柄を運用する場合、銘柄選びや運用管理に手間と時間がかかるというデメリットがあります。
それぞれの銘柄の値動きをチェックする必要があるだけでなく、定期的にリバランスを行い、当初の資産配分を維持する必要があります。
こんな人におすすめ!
- 投資経験が豊富で、積極的に資産運用に取り組みたい方
- リスク分散を徹底し、安定的なリターンを目指したい方
- 市場分析や銘柄選定の知識・経験がある程度ある方
【1つの銘柄で運用する場合】おすすめポートフォリオ
1つの銘柄に絞って投資する場合、手数料が低く、世界経済の成長を取り込める以下のインデックス投資信託がおすすめです。
- eMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー)
- 投資対象: 日本を含む先進国および新興国の株式
- 運用会社: 三菱UFJ国際投信
- 信託報酬: 0.05775%(税込)※2024年2月8日時点
- おすすめポイント: 世界中の株式に投資できるため、これ1本で世界経済全体の成長を取り込める。
- eMAXISSlim先進国株式インデックス
- 投資対象: 日本を除く先進国の株式 (約1,300銘柄)
- 運用会社: 三菱UFJ国際投信
- 信託報酬: 0.09889%(税込)※2024年2月8日時点
- おすすめポイント: 新興国よりも経済的に安定している先進国に投資することで、リスクを抑えながら安定的なリターンを目指せる。
- eMAXISSlim米国株式S&P500
- 投資対象: S&P500インデックスに採用されている米国の株式
- 運用会社: 三菱UFJ国際投信
- 信託報酬: 0.09372%(税込)※2024年2月8日時点
- おすすめポイント: 世界経済を牽引する米国企業に投資することで、高い成長を期待できる。
これらの商品は、いずれも信託報酬が低く、長期投資に最適です。
【複数の銘柄で運用する場合】おすすめポートフォリオ
複数の銘柄に投資する場合、投資対象やリスク・リターンのレベルを考慮して組み合わせることが重要です。
ここでは、リスク許容度別に3つのポートフォリオ例をご紹介します。
1. 堅実にリターンを狙う組み合わせ
- eMAXISSlim 全世界株式(オール・カントリー): 70%
- eMAXISSlim米国株式S&P500: 30%
- ポイント: 世界経済全体に分散投資しながら、成長力の高い米国株式の比率を高めることで、堅実ながらもリターンを重視したポートフォリオ。
2. バランスよく投資したい人の組み合わせ
- eMAXISSlim先進国株式インデックス: 50%
- eMAXISSlim新興国株式インデックス: 50%
- ポイント: 安定成長が見込める先進国と、高い成長ポテンシャルを持つ新興国にバランスよく投資することで、リスクとリターンのバランスを重視したポートフォリオ。
3. ハイリターンを狙う組み合わせ
- eMAXISSlim米国株式S&P500: 70%
- eMAXISSlim新興国株式インデックス: 30%
- ポイント: 成長性の高い米国株式と新興国株式に積極的に投資することで、ハイリスク・ハイリターンを狙うポートフォリオ。
注: これらのポートフォリオはあくまで一例です。ご自身の投資目標やリスク許容度に応じて、銘柄や配分比率を調整してください。
新NISAで銘柄を選ぶ上での注意点
新NISAで銘柄を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- インデックス投資信託を選ぶ:
特に初心者の方には、個別株よりもリスクが低く、運用もシンプルなインデックス投資信託がおすすめです。 - 手数料の低い商品を選ぶ:
長期投資においては、運用コストである手数料の差が、最終的な運用成績に大きく影響します。 - 分散投資を意識する:
複数の資産クラスや地域・業種に分散投資することで、リスクを効果的に抑制することができます。 - 長期投資を心がける:
短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続けることが、資産形成の成功には不可欠です。 - 積立投資を活用する:
毎月一定額をコツコツと積み立てることで、時間分散効果が働き、リスクを抑えながら安定的に資産を増やせる可能性が高まります。
まとめ:新NISAであなたに合った投資を!
今回は、新NISAで銘柄をいくつ買うべきか、1つに絞る場合と複数持つ場合のメリット・デメリット、おすすめポートフォリオを紹介しました。
新NISAは、長期的な資産形成を応援してくれる制度です。この記事を参考に、ご自身の投資目標やリスク許容度に合った銘柄を選び、長期投資で資産を増やしていきましょう!