【60代からの資産運用】新NISAで老後2000万円問題を解決!今日から始める資産形成のススメ

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

「老後2000万円問題」

この言葉を聞いて、不安を感じた60代の方は多いのではないでしょうか?

年金収入だけでは生活が苦しい、貯蓄だけでは老後の生活が不安…そんな悩みを抱えている方もいるかもしれません。

人生100年時代と言われる現代、長生きできることは喜ばしいことですが、同時に長生きすることによる経済的な不安も増大しています。

物価は上昇し、税金や医療費も上がっていく一方で、年金収入は減少傾向にあります。

そんな時代だからこそ、60代からでも資産運用を始めることは非常に重要です。

しかし、

  • 「投資は難しそう…」
  • 「リスクが怖い…」
  • 「もう60代だから遅いんじゃないか…」

そんな風に考えて、資産運用に踏み切れない方もいるかもしれません。

そこで今回は、60代の方向けに、**「新NISA」**を活用した資産運用の方法を分かりやすく解説します。

老後の不安を少しでも解消し、豊かなセカンドライフを送るための第一歩を踏み出しましょう!

なぜ60代から資産運用が必要なのか?

60代ともなれば、定年退職を迎え、年金生活に入る方も多いでしょう。

年金収入だけでゆとりある生活を送れるのが理想ですが、現実はそう甘くありません。

人生100年時代と言われる現代では、平均寿命が延び続けている一方で、年金制度は不安定な状況にあります。

さらに、物価や税金の上昇、医療費の増加など、生活に必要な費用は増え続けています。

こうした状況下で、預貯金だけで老後の生活資金を賄うのは困難です。

そこで重要になるのが**「資産運用」**です。

資産運用とは、預貯金以外に、株式や投資信託など、様々な金融商品に投資をして、資産を増やすことを目指す活動です。

もちろん、投資にはリスクが伴いますが、適切な知識と戦略を持って取り組めば、老後の生活資金を準備し、ゆとりあるセカンドライフを送るための強力な武器となります。

60代からの資産運用に「新NISA」がおすすめの理由

2024年から始まる新しいNISA制度である**「新NISA」**は、60代からの資産運用に最適な制度と言えます。

その理由は、大きく分けて3つあります。

  1. 非課税期間が無期限
  2. 投資枠が拡大
  3. 制度がシンプルで分かりやすい

従来のNISA制度では、非課税期間は最長でも5年間でしたが、新NISAでは非課税で運用できる期間が無期限となります。

つまり、長期的な視点で投資を行い、じっくりと資産を増やしていくことができます。

また、新NISAでは、**年間120万円の「つみたて投資枠」年間240万円の「成長投資枠」**の2種類の投資枠が設けられています。

合計で年間最大360万円まで非課税投資できるため、まとまった資金で投資を始めたい方にも、少額からコツコツと積み立てたい方にも対応できる柔軟な制度となっています。

さらに、新NISAでは、従来のNISA制度よりも制度が簡素化され、より分かりやすくなっています。

投資初心者の方でも、安心して利用できる制度と言えるでしょう。

新NISAの2つの投資枠の特徴

新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類の投資枠があり、それぞれ特徴があります。

投資枠年間投資上限額非課税期間投資対象
つみたて投資枠120万円無期限金融庁が指定した投資信託(主にインデックスファンド)
成長投資枠240万円無期限個別株、投資信託など幅広い商品

「つみたて投資枠」は、長期・積立・分散投資に適した投資枠です。

毎月コツコツと積立投資をしたい方におすすめです。

一方、「成長投資枠」は、まとまった資金で積極的に投資に挑戦したい方におすすめです。

どちらの投資枠を利用するかは、ご自身の投資スタイルや目標に合わせて選択しましょう。

60代から始める新NISA活用法

新NISAは、60代の方にとって、老後の資産形成を強力にサポートしてくれる制度です。

ここでは、新NISAを活用した具体的な投資戦略を3つご紹介します。

【戦略1】まとまった資金で「一括投資」

退職金など、まとまった資金がある方は、**新NISAの「成長投資枠」**を利用して、一括投資を検討してみましょう。

60代から投資を始める場合、運用期間が限られるため、少しでも早く投資を開始し、複利効果を最大限に活かすことが重要です。

一括投資は、まとまった資金を一度に投資することで、複利効果をより効率的に得ることができます。

ただし、一括投資は、投資タイミングによってリターンが大きく変動するリスクもあるため、注意が必要です。

一括投資のリスクを軽減する方法

一括投資のリスクを軽減するためには、**世界経済全体に分散投資できる「全世界株式インデックスファンド」米国株式市場に投資できる「S&P500インデックスファンド」**など、長期的に安定した成長が見込める低コストなインデックスファンドを選ぶことが大切です。

これらのインデックスファンドは、世界経済の成長と共に、長期的に右肩上がりの成長を遂げてきた実績があります。

もちろん、短期的には値下がりする可能性もありますが、長期的な視点で投資を継続すれば、高い確率で資産を増やすことができます。

商品名信託報酬特徴
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.0968%世界中の株式に投資できる
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.0968%米国を代表する500社の株式に投資できる
楽天・全米株式インデックス・ファンド0.0948%米国株式市場全体に投資できる
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド0.0938%米国を代表する500社の株式に投資できる

【金融庁特設NISAサイトはこちらから】

これらの商品は、いずれも信託報酬が0.1%以下と、非常に低コストであることが特徴です。

長期投資では、コストがリターンに与える影響が大きいため、低コストな商品を選ぶことは非常に重要です。

【戦略2】コツコツ積み立て「分割投資」

まとまった資金がない方や、リスクを抑えながら投資を始めたい方は、**新NISAの「つみたて投資枠」を利用した「分割投資」**がおすすめです。

分割投資とは、毎月一定額をコツコツと積み立てていく投資方法です。

一括投資と比べて、リスクを抑えながら、長期的に安定したリターンを得ることができます。

また、時間分散効果によって、投資タイミングによるリターンの変動リスクも軽減することができます。

分割投資に適した商品

分割投資にも、戦略1で紹介したような、全世界株式インデックスファンドやS&P500インデックスファンドが適しています。

これらの商品は、長期的な視点で投資を継続することで、安定したリターンが期待できます。

  • 少額から始められる
  • 時間分散効果でリスクを軽減できる
  • ドルコスト平均法で平均購入単価を抑えられる

積立投資は、毎月数千円から始められるため、投資初心者の方や、まとまった資金がない方でも、気軽に始められます。

また、時間分散効果によって、投資タイミングのリスクを軽減できるだけでなく、ドルコスト平均法によって、平均購入単価を抑える効果も期待できます。

【戦略3】「一括投資」と「分割投資」を組み合わせる

「一括投資」と「分割投資」は、それぞれメリットとデメリットがあります。

そこで、両方のメリットを活かすために、「一括投資」と「分割投資」を組み合わせる方法も有効です。

例えば、退職金の一部を「成長投資枠」で一括投資し、残りの資金や毎月の収入の一部を「つみたて投資枠」で積立投資していくといった方法が考えられます。

この方法であれば、複利効果を最大限に活かしつつ、リスクを抑えながら、長期的に安定した資産形成を目指すことができます。

【新NISAと元本保証商品: 安心して投資を始めるためのガイド】

60代が新NISAを活用する上での注意点

60代の方が新NISAを活用する上で、特に注意したいポイントを3つご紹介します。

注意点1:対面型の金融機関のNISA口座は要注意!

銀行や証券会社の窓口で勧められるNISA口座は、手数料が高い商品が含まれているケースが多いため、注意が必要です。

銀行や証券会社は、投資信託の販売手数料によって収益を得ているため、手数料が高い商品を優先的に勧める傾向があります。

特に、高齢者の方に対しては、金融知識が少ないことを良いことに、高コストな商品を売りつける悪質なケースも少なくありません。

対面型の金融機関でNISA口座を開設する際の注意点

  • 信託報酬や手数料をしっかり確認する
  • 複数の金融機関を比較検討する
  • 分からないことは積極的に質問する

対面型の金融機関でNISA口座を開設する際は、信託報酬や手数料などのコストをしっかりと確認しましょう。

また、複数の金融機関を比較検討し、自分に合った商品やサービスを提供している金融機関を選ぶことが大切です。

分からないことは、遠慮せずに積極的に質問し、納得した上で口座開設するようにしましょう。

注意点2:ネット証券の活用がおすすめ

60代の方でも、ネット証券の活用をおすすめします。

ネット証券は、対面型の金融機関と比べて、手数料が安く、商品ラインナップも豊富であることが特徴です。

また、インターネット上でいつでもどこでも取引できるため、忙しい方でも、自分のペースで投資を行うことができます。

ネット証券を利用するメリット

  • 手数料が安い
  • 商品ラインナップが豊富
  • 24時間いつでも取引できる
  • 情報収集がしやすい

ネット証券は、店舗を持たないため、人件費や家賃などのコストを抑えることができ、その分、手数料を安く設定しています。

また、対面型の金融機関では扱っていないような、低コストなインデックスファンドや、海外の株式や債券などに投資できる商品も豊富に用意されています。

さらに、インターネット上で24時間いつでも取引できるため、忙しい方でも、自分のペースで投資を行うことができます。

1位2位3位4位5位
楽天証券eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(信託報酬:0.09372%)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
(信託報酬:0.0968%)
<購入・積立>ニッセイ外国株式インデックスファンド
(信託報酬:0.088%)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
(信託報酬:0.1045%)
<購入・積立>ニッセイ・トップixインデックスファンド
(信託報酬:0.165%)
SBI証券SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
(信託報酬:0.0938%)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
(信託報酬:0.0968%)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
(信託報酬:0.1045%)
楽天・全米株式インデックス・ファンド
(信託報酬:0.0948%)
ひふみプラス
(信託報酬:1.078%)
1位2位3位4位5位
郵貯銀行iFree S&P500インデックス
(信託報酬:0.198%)
ダイワストックインデックス225ファンド
(信託報酬:0.517%)
野村インデックスファンド・外国株式
(信託報酬:0.2178%)
三菱UFJ国際投信-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
(信託報酬:0.1144%)
<購入・積立>ニッセイ外国株式インデックスファンド
(信託報酬:0.088%)
みずほ銀行キャピタル世界株式ファンド
(信託報酬:1.701%
購入時手数料:2.2%)
みずほDC外国株式インデックスファンド
(信託報酬:1.023%
購入時手数料:2.2%)
グローバル3倍3分法ファンド(毎月分配型)
(信託報酬:1.144%
購入時手数料:2.2%)

上記はあくまで一例ですが、ネット証券と銀行では、信託報酬や購入時手数料に大きな差があることが分かります。

注意点3:生活防衛費と投資資金は必ず分ける

投資を行う際は、生活防衛費と投資資金は必ず分けましょう。

生活防衛費とは、病気や怪我、失業など、万が一の事態に備えて、生活費として必要となる資金のことです。

一般的には、生活費の半年分から1年分程度を生活防衛費として確保しておくことが推奨されています。

投資資金は、生活防衛費とは別に、余裕資金の中から捻出しましょう。

投資にはリスクが伴うため、生活防衛費に手を付けてしまうと、生活が困窮してしまう可能性があります。

まとめ|60代からでも新NISAで豊かな老後を!

今回は、60代の方向けに、新NISAを活用した資産運用の方法をご紹介しました。

新NISAは、非課税期間が無期限となり、投資枠も拡大された、60代からの資産形成に最適な制度です。

一括投資、分割投資、あるいはその組み合わせなど、ご自身の状況や投資スタイルに合わせて、積極的に活用していきましょう。

ただし、投資にはリスクが伴うことをしっかりと理解しておくことが重要です。

対面型の金融機関のNISA口座は手数料が高い商品が多いこと、ネット証券を活用することでコストを抑えながら効率的に投資できること、生活防衛費と投資資金は必ず分けることなどを踏まえ、適切な知識と戦略を持って投資に取り組みましょう。

60代からでも、新NISAを活用することで、老後の不安を軽減し、ゆとりあるセカンドライフを送ることは十分に可能です。

今日から始める資産形成で、豊かな老後を実現しましょう!

選ばれてNo.1

-NISAの基本と活用