障害年金受給者は新NISAを利用できる?徹底解説

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

障害年金と新NISAの関係

障害年金を受給している方が新NISA(少額投資非課税制度)を利用できるのか気になる方も多いでしょう。結論から言うと、障害年金受給者でも新NISAを利用することは可能です。ただし、いくつかの注意点があるため、利用する前にしっかりと理解しておきましょう。

障害年金受給者がNISAを利用できる理由

1. 障害年金は「所得制限」がない

障害年金は、老齢年金や遺族年金とは異なり、基本的に所得制限がありません。そのため、投資による利益(配当金や売却益)があったとしても、年金の支給額に影響することはありません

2. NISAは非課税制度のため税負担なし

新NISAの最大のメリットは、投資で得た利益がすべて非課税になることです。通常、株や投資信託の売却益や配当金には約20.315%の税金がかかりますが、新NISAを利用することでこの税負担をなくすことができます。

3. 資産形成の手段として活用可能

障害年金だけでは将来的な生活が不安な場合もあります。そのため、新NISAを利用して長期的に資産を増やし、将来に備えることは合理的な選択といえます。

新NISAを活用する際の注意点

1. 投資リスクを理解する

NISAは非課税制度ですが、投資そのものにリスクがあることは忘れてはいけません。特に、

  • 元本保証がない(投資額が減る可能性がある)
  • 短期的な価格変動がある
  • 投資信託や株式の選択が重要

といったリスクを理解し、慎重に運用する必要があります。

2. 生活資金に影響しない範囲で投資する

障害年金は、基本的な生活費をまかなうための支給です。そのため、生活費を削ってまで投資するのは避けるべきです。

おすすめの投資戦略

  • つみたてNISAを活用し、少額からコツコツ積み立てる
  • 生活費に影響しない範囲(例えば月5,000円~1万円)で投資する
  • 長期的な視点で運用し、短期売買を避ける

3. 障害年金の支給要件を確認する

障害年金は、支給要件が変更される可能性もあります。例えば、

  • 所得制限が今後導入される可能性がゼロではない
  • 資産形成によって他の福祉サービスに影響が出る可能性がある

そのため、NISAを始める前に、自治体や年金事務所に相談しておくことをおすすめします

障害年金受給者におすすめのNISA運用方法

1. つみたてNISAでリスクを抑える

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、リスクを抑えながら資産を増やしたい場合は、つみたてNISA(つみたて投資枠)がおすすめです。

  • 長期投資向けのインデックスファンドを選ぶ
  • 毎月一定額を積み立てることでリスクを分散する
  • 複利効果を活かして資産を増やす

2. 安定した配当を得られる投資信託やETFを選ぶ

生活費の一部に活用するために、高配当株や配当型の投資信託を選ぶのも一つの選択肢です。

おすすめの投資商品

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
  • 高配当ETF(VYM、HDV、SPYD)

3. 無理のない範囲で運用する

投資は長期的に行うものです。障害年金受給者の方は、無理なく続けられる金額でコツコツ積み立てていくことが重要です。

よくある質問(Q&A)

Q. 障害年金を受給しながらNISAを利用すると、年金が減額される?

A. 現状では障害年金に所得制限はないため、NISAの投資利益が原因で年金が減額されることはありません

Q. どの証券会社を利用すればいい?

A. SBI証券、楽天証券、マネックス証券などのネット証券が手数料が安く、取り扱い商品も豊富なのでおすすめです。

Q. 新NISAの成長投資枠は利用すべき?

A. 成長投資枠はリスクが高めの投資商品(個別株など)が対象のため、初心者はつみたて投資枠をメインに運用するのが無難です。

まとめ

  • 障害年金受給者でも新NISAは利用可能
  • NISAの利益が年金支給に影響することはない
  • つみたてNISAを活用し、リスクを抑えた資産運用がおすすめ
  • 生活費に影響しない範囲で少額からスタートすることが大切
  • 高配当ETFやインデックスファンドを活用し、安定した資産形成を目指す

障害年金を受給している方でも、新NISAを活用して将来のための資産形成を始めることは十分に可能です。無理のない範囲で長期的な視点を持ち、計画的に運用を行いましょう。

【PR】FXを始めるなら【DMM FX】!

-NISAの基本と活用