新NISA 120万円を超えたら? SBI証券で投資戦略をレベルアップ!

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

2024年から始まった新制度「新NISA」。

年間最大360万円の投資を非課税で行える、まさに資産形成の強力な味方です。
「新NISAで積極的に投資したいけど、年間120万円を超える場合はどうすればいい?」
「SBI証券ってどんなサービスがあるの?他社と比べて何がメリット?」

今回は、新NISAの年間投資枠120万円を超える場合に、SBI証券をどのように活用できるのか、具体的な方法やメリット、注意点などを詳しく解説していきます。
さらに、他社証券会社と比較したSBI証券の特徴や、利用者の口コミなども交えながら、分かりやすく解説していきます。

新NISA つみたて投資枠の上限120万円を超える前に知っておきたいこと

新NISAには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類の投資枠があり、それぞれ年間投資上限額が設定されています。

投資枠年間投資限度額非課税保有期間投資対象特徴
成長投資枠240万円無期限個別株、投資信託など投資に慣れてきた方、積極的にリターンを狙いたい方におすすめ
つみたて投資枠120万円無期限特定の投資信託積立投資でコツコツと長期的な資産形成をしたい方におすすめ

【金融庁公式サイトはこちらから】

注目すべきは、つみたて投資枠の年間投資上限額が120万円である点です。
「つみたてNISAで年間120万円以上積み立てたい!」「もっと色々な商品に投資したい!」
そんな風に考える方もいるのではないでしょうか?

ご安心ください。

新NISAのつみたて投資枠の上限を超えて投資したい場合は、成長投資枠や特定口座などを活用することで、非課税枠の範囲内で効率的に資産運用を行うことが可能です。

新NISA 120万円超え! SBI証券でできる3つの投資戦略

新NISAのつみたて投資枠で年間120万円を超える投資を行う場合、SBI証券では主に以下の3つの戦略が考えられます。

  1. 成長投資枠を活用: つみたて投資枠の上限を超えた分を、成長投資枠で購入できる投資信託で運用する
  2. 特定口座と併用: 新NISA口座とは別に特定口座を開設し、つみたてNISA枠を超えた分を特定口座で運用する
  3. 積立額を調整: 毎月の積立額を調整し、年間120万円以内に収まるように運用する

それぞれの戦略について、メリット・デメリット、向いている人などを詳しく見ていきましょう。

【新NISA:つみたて投資枠と成長投資枠の違い】

戦略1. 新NISAの成長投資枠を活用する

新NISAのつみたて投資枠の上限を超えた分は、成長投資枠で購入できる投資信託に振り分けることができます。
SBI証券では、多種多様な投資信託を取り扱っており、その中から自身の投資スタイルやリスク許容度に合った商品を選ぶことが可能です。

メリット

  • 非課税メリットを最大限に享受できる: 成長投資枠で購入した投資信託の利益も非課税となるため、効率的に資産を増やせる可能性があります。
  • SBI証券の豊富な商品ラインナップから選べる: 国内外の株式、債券、不動産、コモディティなど、様々な資産クラスの投資信託から選ぶことができます。
  • 積立投資も可能: 成長投資枠で購入した投資信託も、SBI証券では積立投資が可能です。毎月一定額を自動的に購入することで、時間分散効果によるリスク軽減も期待できます。

デメリット

  • 成長投資枠の上限額には限りがある: 成長投資枠で購入できる投資信託の年間投資上限は240万円です。
  • 元本割れの可能性がある: 投資信託は、元本が保証されているわけではなく、投資対象の値動きによっては元本割れを起こす可能性があります。

こんな人におすすめ

  1. 120万円を超える金額を非課税で運用したい方
  2. 積極的にリターンを狙いたい方
  3. SBI証券の豊富な商品ラインナップから、自身に合った投資信託を選びたい方
  4. 年齢: 35歳
  5. 年収: 700万円
  6. 投資経験: つみたてNISAを3年間運用
  7. リスク許容度: 比較的高め
  8. 投資目標: 老後資金形成、資産を増やしたい
  9. 投資可能額: 年間200万円

Aさんは、これまでつみたてNISAで年間40万円をコツコツ積み立ててきましたが、新NISAが始まり年間投資枠が拡大されたことを機に、より積極的に投資に挑戦したいと考えています。
そこで、Aさんは以下のような投資プランを検討しています。

投資枠投資対象投資額
つみたて投資枠全世界株式インデックスファンド120万円
成長投資枠グローバルIT株式ファンド80万円
SBI証券[旧イー・トレード証券] SBI証券

Aさんのように、リスク許容度が高く、積極的にリターンを狙いたい場合は、成長投資枠でアクティブファンドやテーマ型投信などを組み合わせるのも有効な戦略です。

戦略2. 特定口座と併用する

新NISA口座とは別に、SBI証券で特定口座を開設し、つみたてNISA枠を超えた分を特定口座で運用する方法です。
特定口座は、株式や投資信託などの売却益や配当金にかかる税金が自動的に計算されるため、確定申告が不要になるというメリットがあります。

メリット

  • 投資額に制限がない: 特定口座では、新NISAのような年間投資上限額がないため、自由に投資額を決めることができます。
  • SBI証券の豊富なサービスを活用できる: SBI証券では、特定口座でも様々なサービスを提供しており、投資初心者から上級者まで、幅広いニーズに対応しています。
  • NISA枠の温存: 特定口座で運用することで、新NISA枠を温存しておくことができます。将来、新NISA枠を活用したい投資対象が見つかった場合に備えることができます。

デメリット

  • 特定口座で得た利益は課税対象: 特定口座で得た利益は、約20%の税金がかかります。
  • 確定申告が必要な場合がある: 特定口座は、確定申告が不要になる場合が多いですが、損失が出ている場合や、特定口座と一般口座の損益通算などを行う場合には、確定申告が必要になる場合があります。

こんな人におすすめ

  • 新NISA枠を超えて投資したい方
  • 投資による利益に課税されても、積極的に投資を行いたい方
  • SBI証券の豊富なサービスを活用したい方
  • 年齢: 40歳
  • 年収: 900万円
  • 投資経験: 株式投資(個別株)、投資信託
  • リスク許容度: 高め
  • 投資目標: 資産の最大化
  • 投資可能額: 年間300万円

Bさんは、投資経験が豊富で、積極的にリスクを取りながらリターンを狙いたいと考えています。
新NISAの年間投資枠360万円を最大限に活用しつつ、特定口座も併用することで、非課税投資と課税投資を組み合わせた、より柔軟な資産運用を目指します。

口座投資対象投資額
新NISA (つみたて投資枠)全世界株式インデックスファンド120万円
新NISA (成長投資枠)個別株、アクティブファンド180万円
特定口座個別株、アクティブファンド120万円
【PR】FXを始めるなら【DMM FX】!

戦略3. 積立額を調整する

毎月の積立額を調整し、年間120万円以内に収まるように運用する方法です。
この方法は、新NISAの非課税メリットを最大限に活用しながら、無理なくコツコツと資産形成を行いたい方におすすめです。

メリット

  • 非課税メリットを最大限に享受できる: つみたて投資枠で購入した投資信託の利益は非課税となるため、効率的に資産を増やせる可能性があります。
  • 無理のない範囲で投資できる: 毎月の積立額を調整することで、無理のない範囲で投資を続けることができます。
  • 時間分散効果: 毎月一定額を積み立てることで、時間分散効果により、リスクを軽減しながら投資することができます。

デメリット

  • 年間120万円以上の投資はできない: つみたて投資枠の年間投資上限額は120万円です。
  • 投資効率が低下する可能性: 積立額を減らすことで、投資効率が低下する可能性があります。

こんな人におすすめ

  • 新NISAの非課税メリットを最大限に活用したい方
  • 無理なくコツコツと資産形成を行いたい方
  • 投資初心者の方
  • 年齢: 28歳
  • 年収: 400万円
  • 投資経験: なし
  • リスク許容度: 低め
  • 投資目標: 結婚資金、将来のために資産形成
  • 投資可能額: 年間120万円

Cさんは、投資初心者で、まずは無理のない範囲で新NISAを活用した資産形成を始めたいと考えています。
年間120万円の投資枠で、長期的な視点で積立投資を継続していく予定です。

投資枠投資対象投資額
つみたて投資枠全世界株式インデックスファンド、バランスファンド120万円

【【新NISA】毎月1万円の投資で将来いくらになる?シミュレーションで徹底検証!】

SBI証券で新NISAを始めるメリット

数ある証券会社の中で、なぜSBI証券がおすすめなのでしょうか?
SBI証券は、ネット証券最大手の証券会社であり、新NISA口座を開設する上で、以下のようなメリットがあります。

メリット詳細
取扱商品が豊富投資信託、国内株式、米国株式、投資信託など、様々な金融商品を幅広く取り扱っています。NISA口座で投資できる商品数が多いのも魅力です。
手数料が安いSBI証券の手数料は、業界最安水準となっており、コストを抑えて投資することができます。 特に、投資信託の販売手数料が無料(ノーロード)の商品が多い点は、長期投資を行う上で大きなメリットとなります。
情報量が豊富SBI証券は、投資に関する情報を豊富に提供しており、投資初心者の方でも安心して投資を始めることができます。 銘柄分析ツール、マーケットニュース、投資教育コンテンツなど、投資判断に役立つ情報が満載です。
使い勝手が良いSBI証券の取引ツールは、初心者の方でも使いやすく、快適に取引を行うことができます。 スマートフォンアプリも充実しており、外出先でも簡単に取引や資産状況の確認が可能です。

【口コミ】

  • 「SBI証券は、投資信託の品揃えが豊富で、手数料も安いので、新NISAで投資をするのに最適な証券会社だと思います。」(30代会社員)
  • 「SBI証券のウェブサイトは、情報が整理されていて見やすく、投資初心者でも使いやすいと感じました。」(20代会社員)
  • 「SBI証券のスマートフォンアプリは、操作が簡単で、チャートも見やすいので、重宝しています。」(40代会社員)

まとめ

今回は、新NISAの年間投資枠120万円を超える場合のSBI証券活用法について、具体的な事例を交えながら解説しました。
SBI証券は、豊富な商品ラインナップ、低コストな手数料体系、充実した情報提供など、投資初心者から上級者まで、幅広いニーズに対応できる証券会社です。

新NISA口座の開設を検討されている方は、ぜひSBI証券を検討してみてはいかがでしょうか?

SBI証券[旧イー・トレード証券] SBI証券

-NISAの基本と活用