新NISA:つみたて投資枠と成長投資枠の違い

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

2024年から始まった新NISA。

今回は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違いについて、解説していきます。

では、早速みていきましょう!

新NISAとはどんな制度?

いま注目されている新NISA。

はじめに、どのような制度なのかについて押さえておきましょう。

まず、新NISAの説明に入る前に、株式や投資信託などの金融商品の利益には約20%の利率で税金がかかることを知っていますか?

株式や投資信託などの金融商品に投資をして、これらを売却して得た利益や受け取った配当金に対して税金がかかります。

つまり、課税口座で運用して1万円の利益が出たとしても、約20%の税率で税金がかかるので、手元に残るのは8,000円ほどになります。

新NISAは、一言でいえば「金融商品から得られる利益が非課税になる制度」なんです。

利益に対する税金がかからなくなるのは、大きなメリットですよね!

利益が大きくなればなるほど、運用期間が長くなればなるほど、利益にかかる税金の金額も大きくなります。

ですから、資産運用をする際には、ぜひ利用したい制度といえます。

金融庁ホームページより

当サイト限定キャンペーン実施中!【フレッツ光】

②つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは?

新NISAでは、つみたて投資枠の年間投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円です。

この2つを合わせた360万円が新NISAの年間投資枠の上限となります。

ただし、投資できる期間は旧NISAと比べて恒久化されましたが、無制限に非課税投資枠が使えるわけではありません。

非課税保有上限額が決められていて、1人につき1,800万円です。

また、この非課税保有限度額のうち、成長投資枠で投資できるのは最大1,200万円までです。

あくまで1つの制度なので、つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用するということはできませんので、注意しましょう。

つみたて投資枠の特徴

  • 年間投資枠=120万円
  • 投資初心者にオススメ
  • 投資可能なのは、一定の投資信託と上場投資信託(ETF)のみ
  • 購入は積立のみ
  • 少額(毎月1,000円)から始められる

成長投資枠の特徴

  • 年間投資枠=240万円
  • 個別株投資をしたい場合に適している
  • 幅広い商品に投資したい人にオススメ
  • 投資可能なのは、個別株や投資信託、国内と海外のETF、REITなど
  • 非課税保有限度額の1,800万円のうち1,200万円まで
  • スポット購入ができ、長期保有や定期的な追加投資(積立投資)も可能
ピヨ
ピヨ

投資初心者は「つみたて投資枠」からスタート!

余裕があれば株式投資もできる「成長投資枠」も使いましょう。

【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら

-新NISA