【NISAをやめたいあなたへ】解約前に知っておくべき手続き方法&注意点|失敗しない解約・再利用のススメ

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

「NISA口座を開設したけど、放置したまま…」
「投資スタイルに合わなくなったからNISAをやめたい…」

そう思っていませんか?

NISAは、使い方次第で大きなメリットを得られる一方、ライフプランや投資スタイルの変化によってはやめる、あるいは一時的に休止するのも有効な選択肢です。

しかし「解約ってどうすればいいの?」「注意点はある?」と、手続きやルールに不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、NISAの解約・買付停止を検討しているあなたへ、**【2024年最新版】**の手続き方法や注意点、解約前に確認すべきことを徹底解説します。

この記事を読めば、損することなく、スムーズにNISA解約・買付停止の手続きを進められますよ。ぜひ最後まで読んで、今後の投資戦略に役立ててくださいね。

NISAをやめる方法は2つ!【解約】と【買付停止】の違いを解説

NISAをやめるには、「解約」と「買付停止」の2つの方法があります。

まずは、それぞれの違いをしっかり押さえておきましょう。

方法説明メリットデメリットおすすめな人
解約NISA口座自体を閉鎖する・手続きが比較的簡単
・口座管理の手間が省ける
・保有商品はすべて売却される
・非課税枠は復活しない
・NISAはもう使わない人
・口座管理をシンプルにしたい人
買付停止新たな投資を停止する・口座は残る
・保有商品は引き続き保有可能
・非課税枠は翌年以降に持ち越し
・手続きが少し面倒な場合もある・投資は一旦休止したいが、再開する可能性がある人
・保有商品は売却したくない人

【金融庁:NISA特設ウェブサイト】

NISA【解約】はこんな人におすすめ

  • もうNISAを利用する予定がない
  • 保有している投資信託や株式を売却したい
  • 口座管理の手間を省きたい

NISA【買付停止】はこんな人におすすめ

  • 一時的に投資を休止したい
  • 将来的にNISAを再開する可能性がある
  • 保有商品は売却したくない

どちらの方法が最適かは、あなたの状況や今後の投資プランによって異なります。

【金融機関別】NISAの解約・買付停止手続き方法を解説

NISAの解約・買付停止手続きは、金融機関によって異なります。

ここでは、主要な金融機関別に手続き方法を解説していくので、参考にしてください。

【ネット証券】NISA解約・買付停止の手続き方法

SBI証券、楽天証券、マネックス証券などのネット証券会社の場合、ウェブサイトまたはアプリ上で手続きを行うのが一般的です。

【解約の手順】

  1. 各社のウェブサイトまたはアプリにログイン
  2. NISA口座管理画面にアクセス
  3. 「NISA口座解約」を選択
  4. 画面の指示に従って必要情報を入力し、手続きを進める

【買付停止の手順】

  1. 各社のウェブサイトまたはアプリにログイン
  2. NISA口座管理画面にアクセス
  3. 「買付停止」または「積立中止」を選択
  4. 画面の指示に従って手続きを進める

【銀行】NISA解約・買付停止の手続き方法

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などの銀行の場合、インターネットバンキング、電話、窓口のいずれかの方法で手続きを行うことができます。

【インターネットバンキングの場合】

  1. 各社のインターネットバンキングにログイン
  2. NISA口座管理画面にアクセス
  3. 「NISA口座解約」または「買付停止」を選択
  4. 画面の指示に従って手続きを進める

【電話の場合】

  1. 各社のNISA口座に関する電話番号に電話をかける
  2. 音声ガイダンスに従って操作し、オペレーターにつながる
  3. 解約または買付停止したい旨を伝える
  4. オペレーターの指示に従って手続きを進める

【窓口の場合】

  1. NISA口座を開設した支店に来店する
  2. 窓口担当者に解約または買付停止したい旨を伝える
  3. 必要書類を提出する
  4. 担当者の指示に従って手続きを進める

【証券会社】NISA解約・買付停止の手続き方法

野村證券、大和証券、SMBC日興証券などの証券会社の場合、電話、窓口のいずれかの方法で手続きを行うことができます。

【電話の場合】

  1. 各社のNISA口座に関する電話番号に電話をかける
  2. 音声ガイダンスに従って操作し、オペレーターにつながる
  3. 解約または買付停止したい旨を伝える
  4. オペレーターの指示に従って手続きを進める

【窓口の場合】

  1. NISA口座を開設した支店に来店する
  2. 窓口担当者に解約または買付停止したい旨を伝える
  3. 必要書類を提出する
  4. 担当者の指示に従って手続きを進める

【要注意!】NISA解約前に確認すべきこと5つ

NISA口座の解約前に、以下の5つのポイントを必ず確認しましょう。

1. 非課税枠の復活について

NISA口座を解約すると、その年に使用していた非課税枠は復活しません

翌年以降に持ち越されることもないので注意が必要です。

【例】2023年にNISA口座を開設し、120万円の非課税投資枠のうち、60万円分投資した場合

  • 2023年中にNISA口座を解約しても、残りの60万円分の非課税投資枠は翌年以降に持ち越せない
  • 2024年以降も、新たにNISA口座を開設しない限り、非課税投資枠は120万円のまま

「NISAを解約する=その年の非課税枠は失効する」と覚えておきましょう。

2. 年間の非課税投資枠について

NISA口座を解約しても、その年の非課税投資枠は復活しません

【例】年間120万円の非課税投資枠のうち、60万円を使用後に解約した場合

  • 残りの60万円は翌年以降に持ち越されることなく失効する
  • NISA口座を解約した年は、他の非課税制度を利用しない限り、残りの60万円分は課税口座で運用する必要がある

NISA解約後も投資を続ける場合は、課税口座の利用も検討しましょう。

3. 保有商品の扱い

NISA口座を解約すると、保有している商品は自動的に売却されます。

売却損が発生した場合でも、NISA口座では損益通算や繰越控除は適用されません。

【損益通算とは?】

  • 複数の金融商品で利益と損失が出た場合に、損失を利益から差し引いて税金を軽減できる制度

【繰越控除とは?】

  • 年間の損失を、翌年以降の利益と相殺して税金を軽減できる制度

NISA口座では、これらの制度は適用されないため、売却損が発生する可能性がある場合は、注意が必要です。

4. 解約時の手数料

NISA口座の解約時に手数料が発生する金融機関もあります。

事前に確認しておきましょう。

5. 解約書類の提出先

金融機関によっては、解約書類を郵送で提出する必要がある場合があります。

ウェブサイトで確認するか、コールセンターに問い合わせてみましょう。

【ケース別】NISAをやめるべきケース、続けるべきケース

NISAは、誰にとってもお得な制度というわけではありません。

あなたの状況や投資目標によっては、解約した方がよいケースもあります。

ここでは、ケース別にNISAをやめるべきか、続けるべきかを解説します。

【ケース1】投資目標を達成した場合

当初の目標金額を達成したのであれば、無理にNISAを続ける必要はありません。

NISA口座を解約し、投資資金を他の用途に充てることも検討しましょう。

【例】

  • 結婚資金のためにNISAで運用していたが、目標金額に達したので解約する
  • 教育資金のためにNISAで運用していたが、子供が大学を卒業したので解約する

【ケース2】生活資金が不足している場合

投資よりも、まずは生活資金を確保することが大切です。

生活資金が不足している場合は、NISA口座を解約して資金を確保することも検討しましょう。

【例】

  • 失業して収入が減ったため、NISA口座を解約して生活費に充てる
  • 病気になり医療費がかかるため、NISA口座を解約して費用に充てる

【ケース3】投資スタイルに合わなくなった場合

NISAは、少額から長期投資を始めたい人におすすめの制度です。

しかし、投資経験を積むにつれて、NISAよりも、自分に合った投資方法が見つかることもあります。

【例】

  • より積極的に投資を行いたいと思い、NISA口座を解約して、特定口座や一般口座で個別株投資を始める
  • 投資信託よりも、不動産投資に興味が出てきたため、NISA口座を解約して、不動産投資を始める

【ケース4】長期投資を継続したい場合

NISAは、長期投資でこそメリットを最大限に享受できる制度です。

特に、つみたてNISAは、毎月コツコツと積立投資を行い、長期間運用することで、複利効果による資産形成が期待できます。

【複利効果とは?】

  • 運用で得られた利益を再投資することで、雪だるま式に資産を増やしていく効果

長期投資を継続したい場合は、NISAの非課税メリットを活かして、資産形成を目指しましょう。

【ケース5】投資初心者で、何から始めればいいか分からない場合】

NISAは、少額から始められるため、投資初心者の方にもおすすめの制度です。

まずはNISA口座を開設し、投資信託などの金融商品を少額で購入してみましょう。

投資に慣れてきたら、投資金額を増やしたり、他の投資信託や株式に投資したりするなど、徐々にステップアップしていくのがおすすめです。

【まとめ】NISA解約は慎重に判断しよう!

今回は、NISAの解約・買付停止について解説しました。

NISAは、使い方次第で大きなメリットを得られる制度ですが、ライフプランや投資スタイルの変化によっては、解約を検討するのも一つの選択肢です。

解約前に、手続き方法や注意点、メリット・デメリットをしっかり確認し、自分に最適な選択をしましょう。

みなさまに選ばれてNo.1

-NISAの基本と活用