【2024年最新版】SBI証券の始め方・使い方を完全攻略!口座開設からNISA・積立投資まで徹底解説

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

「老後の資金作りどうしよう…」
「投資って難しそうで不安…」

そんな悩みをお持ちの50代60代の方へ。

人生100年時代と言われる現代、老後資金の準備はますます重要になっています。

年金収入だけでは不安という方も多いのではないでしょうか?

そこで注目されるのが「投資」です。

投資と聞くと「リスクが怖い」「難しそう」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、長期的な視点でコツコツと資産形成をしていく方法もあります。

特に、**2024年から始まる新しいNISA制度(新NISA)**は、非課税で投資できる金額が大幅に増えるため、老後資金作りに最適な制度と言えるでしょう。

数ある証券会社の中でも、SBI証券は国内最大級のネット証券として、初心者から上級者まで幅広い層から支持を集めています。

今回は、SBI証券を使って投資を始めるための完全ガイドとして、口座開設から新NISA、積立投資、セキュリティ設定まで、徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、SBI証券で安心して投資を始めることができます。ぜひ最後までお付き合いください!

SBI証券が選ばれる理由

SBI証券は、なぜ多くの投資家から選ばれているのでしょうか?
その理由は、以下の3つのポイントにあります。

1. 手数料の安さ

SBI証券は、取引手数料が業界最安水準です。特に、2023年10月からは国内株式の現物取引手数料が完全無料になりました。

取引手数料
国内株式(現物取引)無料
国内株式(信用取引)約定代金×0.03%(税抜)
投資信託購入時手数料:無料(ノーロードファンド)
投資信託信託報酬:ファンドごとに異なる
米国株式約定代金×0.45%(税抜)
(最低手数料:1米ドル)

これは、投資初心者にとって大きなメリットと言えるでしょう。

手数料を抑えることで、より多くの資金を投資に回すことができます。

2. 商品ラインナップの豊富さ

SBI証券では、株式、投資信託、債券、FX、先物オプションなど、多岐にわたる金融商品を取り扱っています
そのため、自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせた商品を選ぶことができます。

3. 使いやすいシステム

SBI証券の取引システムは、初心者にもわかりやすく使いやすいと評判です。
パソコンはもちろん、スマホアプリからも簡単に取引できます。
また、豊富な情報提供やサポート体制も充実しており、安心して投資することができます。

SBI証券の口座開設方法をステップごとに解説

SBI証券で投資を始めるには、まず口座開設が必要です。
口座開設は、スマホまたはパソコンからオンラインで完結できます。

ここでは、スマホからの口座開設手順をステップごとに詳しく解説していきます。

ステップ1: SBI証券の公式サイトへアクセス

まずは、SBI証券の公式サイトにアクセスしましょう。
スマホからアクセスする場合は、以下のボタンをタップしてください。

[SBI証券 口座開設はこちら]
※公式ページへのリンクを貼り付けてください

ステップ2: メールアドレスを登録

公式サイトにアクセスしたら、「口座開設」ボタンをタップし、メールアドレスを登録します。
登録したメールアドレスに、SBI証券から認証コードが送信されます。

ステップ3: 認証コードを入力

送信された認証コードを、画面上の入力欄に入力します。
認証が完了すると、お客様情報の入力画面に進みます。

ステップ4: お客様情報を入力

お客様情報入力画面では、氏名、生年月日、性別、住所、職業などの基本情報を入力します。
入力内容に誤りがないか、よく確認してから「次へ」ボタンをタップしましょう。

ステップ5: 特定口座の選択

次に、特定口座の選択画面が表示されます。特定口座とは、株式や投資信託の売却益や分配金にかかる税金の計算を証券会社が代行してくれる口座です。

特定口座には、以下の3種類があります。

  • 源泉徴収あり: 売却益や分配金から税金が自動的に差し引かれる
  • 源泉徴収なし: 売却益や分配金から税金が差し引かれない
  • 申告分離課税: 確定申告で税金を申告する

一般的には、源泉徴収ありを選択しておけば、確定申告の手間が省けるので便利です。
確定申告をする場合は、申告分離課税を選択しましょう。

ステップ6: NISA口座の選択

特定口座を選択したら、NISA口座の選択画面に進みます。NISA口座とは、株式や投資信託の売却益や分配金が非課税になる口座です。

NISA口座には、以下の2種類があります。

  • つみたてNISA: 毎月コツコツ積立投資したい方におすすめ
  • 一般NISA: ある程度のまとまった資金で投資したい方におすすめ

2024年からは、この2つが統合され**「新NISA」**として生まれ変わります。
新NISAでは、年間最大360万円まで非課税で投資できるため、より効率的な資産形成が可能になります。

ステップ7: iDeCo口座の選択

NISA口座を選択したら、iDeCo口座の選択画面に進みます。iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で掛金を積み立て、運用して老後資金を準備する制度です。

iDeCoは、掛金が全額所得控除の対象になるなど、税制上のメリットが大きいのが特徴です。
ただし、60歳まで引き出しできないという制限もあります。

ステップ8: 住信SBIネット銀行口座の選択

iDeCo口座を選択したら、住信SBIネット銀行口座の選択画面に進みます。
住信SBIネット銀行は、SBI証券と同じSBIグループのネット銀行です。
SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を連携させることで、入出金や取引がスムーズに行えるようになります。

ステップ9: SBI新生銀行口座の選択

住信SBIネット銀行口座を選択したら、SBI新生銀行口座の選択画面に進みます。
SBI新生銀行も、SBI証券と同じSBIグループの銀行です。

SBI証券とSBI新生銀行の口座を連携させることで、住信SBIネット銀行と同様のメリットに加え、SBI新生銀行の優遇サービスを受けることができます。
例えば、SBI新生銀行の「SBI新生コネクト」というサービスを利用すると、SBI新生銀行の普通預金口座からSBI証券口座への自動入金が可能になります。

ステップ10: SBI証券ポイントサービスの選択

SBI新生銀行口座を選択したら、SBI証券ポイントサービスの選択画面に進みます。
SBI証券ポイントサービスとは、SBI証券で取引をすることでポイントが貯まり、現金や商品券などに交換できるサービスです。

SBI証券ポイントサービスで貯まったポイントは、投資信託の購入にも利用できます。

ステップ11: 電子交付サービスの選択

SBI証券ポイントサービスを選択したら、電子交付サービスの選択画面に進みます。
電子交付サービスとは、取引報告書や各種交付書面を、郵送ではなく電子データで受け取ることができるサービスです。

電子交付サービスを利用すると、書類の保管スペースが不要になるだけでなく、郵送にかかる時間やコストも削減できます。

ステップ12: 口座開設方法の選択

電子交付サービスを選択したら、口座開設方法の選択画面に進みます。
口座開設方法は、「ネット口座開設」と「郵送口座開設」の2種類から選択できます。

ネット口座開設は、スマホまたはパソコンからオンラインで手続きが完結します。
郵送口座開設は、SBI証券から送られてきた書類に必要事項を記入して返送する必要があります。

ステップ13: 本人確認書類の提出

口座開設方法を選択したら、本人確認書類の提出に進みます。
本人確認書類は、以下のいずれか1点が必要です。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

本人確認書類をスマホで撮影してアップロードするか、郵送で提出します。

ステップ14: 審査

本人確認書類の提出が完了すると、SBI証券で審査が行われます。
審査の結果は、メールまたは郵送で通知されます。

ステップ15: 口座開設完了

審査に通れば、口座開設完了です!
SBI証券から、取引に必要なIDやパスワードなどが記載された書類が送られてきます。

SBI証券[旧イー・トレード証券] SBI証券

新NISAをフル活用!投資枠の買い方

2024年から始まる新NISAは、年間最大360万円まで非課税で投資できる制度です。
新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠があります。

投資枠年間投資上限投資対象期間
つみたて投資枠120万円積立投資専用の投資信託無期限
成長投資枠240万円個別株、投資信託など5年

新NISAでインド株投資!SBI証券で始めるメリット&おすすめの投資戦略

つみたて投資枠は、年間120万円まで積立投資に利用できます。
成長投資枠は、年間240万円まで、個別株や投資信託など、幅広い金融商品に利用できます。

この2つの投資枠をどのように活用すれば、効率的に資産形成できるのでしょうか?
具体的な投資枠の買い方について、解説していきます。

1. つみたて投資枠の買い方

つみたて投資枠は、毎月コツコツと積立投資をしたい方におすすめの投資枠です。
積立投資とは、毎月一定額の資金を、自動的に投資信託などに投資していく方法です。

積立投資のメリットは、以下の3点です。

  • 時間分散効果: 長期にわたって投資することで、価格変動リスクを抑える
  • ドルコスト平均法: 定期的に購入することで、平均購入単価を抑える
  • 少額から始められる: 毎月100円から積立投資できる

つみたて投資枠では、年間120万円まで非課税で積立投資ができます。
毎月1万円ずつ積立投資する場合、年間12万円の投資になります。
つまり、つみたて投資枠をフル活用するには、毎月10万円ずつ積立投資すればよいことになります。

2. 成長投資枠の買い方

成長投資枠は、ある程度のまとまった資金で、個別株や投資信託など、幅広い金融商品に投資したい方におすすめの投資枠です。

成長投資枠では、年間240万円まで非課税で投資ができます。
例えば、年間240万円をSBI証券の「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」という投資信託に一括投資することもできます。

3. 積み立て投資枠で事実上の一括投資を行う方法

実は、積み立て投資枠でも、事実上の一括投資を行う方法があります。
それは、「ボーナス設定」を利用する方法です。

ボーナス設定とは、毎月積み立てている金額とは別に、ボーナス月にまとまった金額を投資信託などに追加投資できる機能です。

例えば、毎月100円ずつ積み立て投資をしながら、ボーナス月に119万8800円を一括投資することで、年間120万円の積み立て投資枠をフル活用することができます。

この方法を利用すれば、積み立て投資のメリットを享受しながら、事実上の一括投資を行うことができます。

SBI証券で投資信託を購入する方法

SBI証券では、豊富な種類の投資信託を取り扱っています。
投資信託とは、複数の投資家から集めたお金を、専門家が株式や債券などに投資する金融商品です。

投資信託は、少額から分散投資ができるため、リスクを抑えながら投資することができます。
また、専門家が運用してくれるので、投資の知識がなくても始めやすいのが特徴です。

ここでは、SBI証券で投資信託を購入する方法を、**「一括投資」と「積み立て投資」**の2つに分けて解説していきます。

1. 一括投資

一括投資とは、まとまった資金を一度に投資する方法です。
SBI証券では、以下の手順で投資信託を一括投資できます。

ステップ1: SBI証券にログイン

まずは、SBI証券にログインしましょう。

ステップ2: 投資信託の購入画面へ移動

ログインしたら、トップページまたはメニューバーから「投資信託」を選択します。

ステップ3: 購入したい投資信託を検索

投資信託の購入画面が表示されたら、購入したい投資信託を検索します。
銘柄名、ファンド名、キーワードなどから検索できます。

ステップ4: 商品概要を確認

検索結果から、購入したい投資信託を選択し、商品概要を確認します。
商品概要には、投資信託の運用方針、リスク、手数料などが記載されています。

ステップ5: 購入手続きへ進む

商品概要を確認したら、「購入手続きへ進む」ボタンをタップします。

ステップ6: 購入内容を入力

購入手続き画面では、以下の内容を入力します。

  • 購入金額: 投資する金額を入力します
  • 預かり区分: 投資信託をどの口座で購入するかを選択します
  • 分配金受け取り方法: 分配金を受け取る方法を選択します(再投資がおすすめ)
  • ポイント利用: 貯まっているポイントを利用するかを選択します

ステップ7: 注文内容を確認

入力内容を確認し、「注文内容を確認」ボタンをタップします。

ステップ8: 注文を確定

注文内容に誤りがないか、最終確認し、「注文を確定」ボタンをタップします。
これで、投資信託の一括投資の注文が完了です!

2. 積み立て投資

積み立て投資とは、毎月一定額の資金を、自動的に投資信託などに投資していく方法です。
SBI証券では、以下の手順で投資信託の積み立て投資を設定できます。

ステップ1: SBI証券にログイン

まずは、SBI証券にログインしましょう。

ステップ2: 投資信託の積立設定画面へ移動

ログインしたら、トップページまたはメニューバーから「投資信託」→「積立」を選択します。

ステップ3: 積立したい投資信託を検索

投資信託の積立設定画面が表示されたら、積立したい投資信託を検索します。
銘柄名、ファンド名、キーワードなどから検索できます。

ステップ4: 商品概要を確認

検索結果から、積立したい投資信託を選択し、商品概要を確認します。
商品概要には、投資信託の運用方針、リスク、手数料などが記載されています。

ステップ5: 積立設定へ進む

商品概要を確認したら、「積立設定へ進む」ボタンをタップします。

ステップ6: 積立内容を入力

積立設定画面では、以下の内容を入力します。

  • 積立金額: 毎月投資する金額を入力します
  • 積立日: 毎月の積立日を選択します
  • 預かり区分: 投資信託をどの口座で購入するかを選択します
  • 分配金受け取り方法: 分配金を受け取る方法を選択します(再投資がおすすめ)
  • ボーナス設定: ボーナス月に追加投資する金額を設定します

ステップ7: 設定内容を確認

入力内容を確認し、「設定内容を確認」ボタンをタップします。

ステップ8: 設定を確定

設定内容に誤りがないか、最終確認し、「設定を確定」ボタンをタップします。
これで、投資信託の積み立て投資の設定が完了です!

SBI証券のセキュリティ対策

SBI証券は、お客様の資産を安全に管理するため、さまざまなセキュリティ対策を講じています。
主なセキュリティ対策として、以下の2つが挙げられます。

1. デバイス認証サービス

デバイス認証サービスとは、あらかじめ登録したパソコンやスマホ以外の端末からSBI証券にログインしようとすると、認証コードの入力が求められるサービスです。
これにより、第三者による不正アクセスを防ぐことができます。

デバイス対応状況
パソコン
スマホ

デバイス認証サービスを利用するには、SBI証券の公式サイトまたはスマホアプリから申し込みが必要です。

2. 二要素認証

二要素認証とは、ID・パスワードに加えて、もう1つの認証要素を用いることで、セキュリティを強化する仕組みです。
SBI証券では、二要素認証として、「ワンタイムパスワード」と「生体認証」の2種類を提供しています。

認証方式説明対応状況
ワンタイムパスワードスマホアプリで生成される、1回限り有効なパスワード
生体認証指紋認証や顔認証

二要素認証を利用することで、ID・パスワードが盗まれた場合でも、不正アクセスを防ぐことができます。

SBI証券で手数料を無料にする方法

SBI証券は、国内株式の現物取引手数料が完全無料です。
ただし、以下の条件を満たす必要があります。

  • 2023年10月1日以降に口座開設した方
  • 「アクティブプラン」を選択している方

アクティブプランとは、SBI証券の取引手数料プランの1つです。
アクティブプランでは、取引回数に応じて手数料が変動します。
しかし、2023年10月1日以降に口座開設した方は、アクティブプランを選択していれば、取引回数にかかわらず、国内株式の現物取引手数料が無料になります。

まとめ|SBI証券で安心して投資を始めよう!

この記事では、SBI証券の口座開設から新NISA・積立投資、セキュリティ設定まで、徹底的に解説してきました。

SBI証券は、手数料の安さ、商品ラインナップの豊富さ、使いやすいシステムなど、多くのメリットがある証券会社です。
特に、2024年から始まる新NISAは、老後資金作りに最適な制度と言えるでしょう。

この記事を参考に、SBI証券で安心して投資を始めてみてはいかがでしょうか?

※投資にはリスクが伴います。投資を行う前に、必ずご自身で内容をよく理解し、ご自身の判断で投資を行うようにしましょう。

SBI証券に関するよくある質問

Q. SBI証券の口座開設は無料ですか?

A. はい、無料です。

Q. SBI証券の口座開設に必要な書類は何ですか?

A. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)が必要です。

Q. SBI証券で投資信託の積立投資をすると、手数料はかかりますか?

A. 購入時手数料は無料(ノーロードファンド)です。ただし、信託報酬はファンドごとに異なります。

Q. SBI証券でNISA口座を開設すると、メリットはありますか?

A. はい、NISA口座で投資した場合は、売却益や分配金が非課税になります。

Q. SBI証券のセキュリティ対策は万全ですか?

A. SBI証券は、お客様の資産を安全に管理するため、デバイス認証サービスや二要素認証など、さまざまなセキュリティ対策を講じています。

ピヨ
ピヨ

SBI証券は、初心者から上級者まで、あらゆる投資家に最適な証券会社です。
手数料の安さ、商品ラインナップの豊富さ、使いやすいシステムなど、魅力的な特徴が満載です。

2024年から始まる新NISAをフル活用し、SBI証券で豊かな老後を実現しましょう!

SBI証券[旧イー・トレード証券] SBI証券

※投資にはリスクが伴います。投資を行う前に、必ずご自身で内容をよく理解し、ご自身の判断で投資を行うようにしましょう。

-NISAの基本と活用, SBI証券