【2024年から恒久化】新NISAで資産運用を始めよう!制度概要から投資戦略まで徹底解説

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

「投資に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない…」

「非課税でお得に投資できるって聞くけど、新NISAって実際どうなの?」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。2024年から始まる「新NISA」は、投資初心者から経験者まで、誰でも始めやすく、長期的な資産形成に最適な制度です。

本記事では、新NISAの制度概要から、投資で失敗しないための基礎知識、具体的な投資戦略まで、図解や事例を交えながら分かりやすく解説します。

この記事を読めば、新NISAを最大限に活用し、将来に向けて安心して資産形成を進めることができるようになります。ぜひ最後まで読んで、あなたの人生を豊かにする投資の第一歩を踏み出しましょう。

投資未経験者必見!新NISAで投資を始めるメリットとは?

そもそも「投資」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか?

「難しそう」「リスクが怖い」「お金持ちがするもの」

そんな風に思っていませんか?

確かに投資にはリスクはつきものですが、正しい知識を身につけ、適切な方法で行えば、誰でも将来のために着実に資産を築くことができます。

特に、これから投資を始める方にとって、新NISAは利用必須と言えるほど、多くのメリットがあります。

メリット1. 非課税で投資できる!利益を丸ごと受け取れる

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。しかし、新NISAを利用すれば、年間最大360万円まで、この税金が非課税になります。

例:年間100万円の利益が出た場合

投資方法税金手取りに残る利益
通常の投資20万円80万円
新NISA投資0円100万円

このように、新NISAを活用することで、最大20万円も多く利益を手にすることができるのです。

メリット2. 投資初心者でも始めやすい!少額から投資可能

新NISAは、100円単位など、少額から投資できる商品も多いため、投資初心者の方でも始めやすいのが特徴です。

「まとまった資金がないと投資できないのでは…」と心配する必要はありません。毎月数千円程度の無理のない金額から、コツコツと投資を続けることができます。

例:毎月3万円を積立投資した場合

運用年数投資元本年利3%で運用した場合年利5%で運用した場合
10年360万円約408万円約445万円
20年720万円約908万円約1,245万円
30年1,080万円約1,630万円約2,619万円

【オルカン積立投資は利確すべき?初心者向けに徹底解説!】

※ 上記はシミュレーションであり、将来の運用成果を保証するものではありません。

上記のように、コツコツ積み立てを続けることで、時間を味方にした資産形成が可能になります。

メリット3. 長期的な資産形成に最適!非課税期間が無期限に

新NISAは、従来のNISA制度とは異なり、非課税で投資できる期間に制限がありません。

つまり、一度購入した株や投資信託を、値上がりを期待して長期にわたって保有し続けることで、大きな利益を狙うことも可能です。

新NISAの仕組みを理解しよう!2種類の投資枠を使いこなす

新NISAには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類の投資枠があります。

それぞれ年間投資限度額や投資対象商品が異なるため、自分の投資スタイルや目標に合った枠を選択することが重要です。

項目成長投資枠つみたて投資枠
年間投資限度額240万円120万円
非課税投資枠の総枠1,200万円600万円
投資対象個別株、投資信託などつみたてNISA対象投資信託
特徴積極的な運用で大きなリターンを狙いたい人向けコツコツ積み立てながら、長期で安定的な資産形成を目指したい人向け

【金融庁特設NISAサイトはこちらから】

1. 成長投資枠:個別株投資で大きなリターンを狙いたいなら

成長投資枠は、個別株や投資信託など、幅広い商品に投資できるのが特徴です。

積極的にリターンを狙いたいアクティブな投資家におすすめの枠組みと言えるでしょう。

こんな人におすすめ

  • 投資経験があり、積極的にリターンを狙いたい人
  • 個別株のリサーチや分析に時間をかけられる人
  • ある程度まとまった資金を投資したい人

成長投資枠の注意点

  • 短期的な値動きが大きいため、元本割れの可能性もある
  • リスク許容度が低い人や投資初心者には不向きな場合も

2. つみたて投資枠:投資初心者でも始めやすい!長期・積立・分散投資に最適

つみたて投資枠は、国が定めた一定の基準を満たす投資信託(つみたてNISA対象投資信託)のみに投資できる枠です。

毎月一定額をコツコツと積み立てながら、長期的な資産形成を目指したい人におすすめです。

こんな人におすすめ

  • 投資初心者で、リスクを抑えながら資産形成を始めたい人
  • 長期的な視点で、安定したリターンを目指したい人
  • 毎月一定額をコツコツ積み立てたい人

つみたて投資枠のメリット

  • 分散投資効果:複数の銘柄に投資するため、リスク分散効果が高い
  • 時間分散効果:毎月積み立て投資を行うため、高値掴みを避けられる
  • 手数料が低い:つみたてNISA対象投資信託は、運用手数料が低い傾向がある

新NISAで失敗しないための投資戦略!長期投資で資産を増やす

新NISAを活用して、着実に資産を増やしていくためには、長期投資を前提とした戦略を立てることが重要です。

ここでは、投資初心者の方でも始めやすい、具体的な投資戦略を2つご紹介します。

1. インデックス投資:市場全体に投資する

インデックス投資とは、日経平均株価やS&P500などの市場指数に連動することを目指す投資信託(インデックスファンド)に投資する方法です。

インデックス投資のメリット

  • 分散投資効果:市場全体の値動きに連動するため、リスク分散効果が高い
  • 手数料が低い:アクティブファンドと比較して、運用手数料が低い傾向がある
  • リサーチ不要:個別株の分析などは不要で、初心者でも始めやすい

インデックス投資の例

  • eMAXIS Slim S&P500
  • ニッセイ TOPIX インデックスファンド
  • ひふみプラス

2. アクティブ投資:プロの運用に任せて、市場平均以上のリターンを狙う

アクティブ投資とは、ファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが、独自のリサーチに基づいて銘柄選択や売買タイミングを判断し、市場平均を上回るリターンを目指す投資信託に投資する方法です。

アクティブ投資のメリット

  • 高リターンを狙える:市場平均を上回るリターンを目指せる可能性がある
  • プロの運用に任せられる:投資の専門家に運用を任せられるため、手間がかからない

アクティブ投資の注意点

  • 手数料が高い:インデックスファンドと比較して、運用手数料が高い傾向がある
  • リスクも高い:市場平均を下回る可能性もある

アクティブ投資の例

  • ひふみプラス
  • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
  • 三菱UFJ国際投信-eMAXIS Neoシリーズ

【再投資型】vs【受取型】どちらで運用する?

新NISAで投資を行う際、「再投資型」と「受取型」の2つの運用方法を選択できます。

どちらの運用方法が適しているかは、投資目標やライフプランによって異なります。

再投資型:複利効果で雪だるま式に資産を増やしたいなら

再投資型とは、分配金や売却益を再び投資に回すことで、複利効果を最大限に活用する運用方法です。

再投資型のメリット

  • 複利効果で資産が増えやすい:雪だるま式に資産を増やせる可能性がある
  • 長期的な資産形成に最適:老後資金や住宅購入資金など、まとまった資金が必要となる将来に向けて、効率的に資産形成ができる

再投資型の注意点

  • 元本割れの可能性もある:投資する商品の値動きによっては、元本割れのリスクもある
  • 短期的な運用には向かない:複利効果を最大限に活かすためには、長期的な運用が必須

受取型:安定収入を得たいなら

受取型とは、分配金や売却益を受け取ることで、安定的な収入源を確保する運用方法です。

受取型のメリット

  • 定期的な収入を得られる:配当金や分配金を受け取ることで、安定的な収入源を確保できる
  • 生活資金の補填に活用できる:老後資金の取り崩しや、生活費の補填などに活用できる

受取型の注意点

  • 資産増加ペースは緩やか:再投資型と比較して、資産増加のスピードは遅くなる
  • 投資元本が減少する可能性もある:分配金を受け取る際、投資元本を取り崩す場合もある

まとめ|新NISAを活用して、あなたも資産運用を始めよう!

今回は、2024年から始まった「新NISA」について詳しく解説しました。

新NISAは、投資初心者の方でも始めやすく、長期的な資産形成に最適な制度です。

本記事を参考にして、ぜひこの機会にあなたも新NISAを活用した資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

選ばれてNo.1

-NISAの基本と活用