【完全ガイド】新NISAの換金方法と売却の流れ|初心者向け解説

ナナ

こんにちは。ナナです。
このブログでは、新NISAを使った投資について基本から分かりやすく紹介していきます。
自分の未来は自分で切り開く、その一歩を一緒に踏み出しましょう!

新NISAの換金(売却)はどうやる?基本の流れ

新NISA(少額投資非課税制度)で購入した投資商品は、いつでも自由に売却(換金)することが可能です。ただし、売却方法やタイミングによって運用結果に大きな差が出るため、慎重に進める必要があります。

【基本の流れ】

  1. 証券会社の取引画面にログイン
  2. 保有商品の一覧から売却したい商品を選択
  3. 売却注文を出す(成行注文・指値注文の選択)
  4. 売却後、代金が証券口座に入金される
  5. 必要に応じて銀行口座へ出金

では、具体的な手順を詳しく見ていきましょう。

【ステップ別】新NISAの換金(売却)の具体的な手順

1. 証券会社の取引画面にログイン

まず、自分が利用している証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券など)の取引画面にログインします。

ログイン後、「保有資産」または「口座管理」のページに進みます。

2. 保有商品一覧から売却したい商品を選択

新NISAで購入した投資信託や株式の一覧が表示されます。

  • 「売却」ボタンをクリック
  • 売却数量を指定

3. 売却注文の種類を選ぶ(成行注文・指値注文)

売却時には、2つの注文方法が選べます。

成行注文(なりゆきちゅうもん)

  • 市場の現在の価格で即時に売却
  • 売却を急ぐ場合におすすめ

指値注文(さしねちゅうもん)

  • 自分で設定した価格で売却
  • 希望の価格で売れるまで待つ
  • 価格が下がるリスクを回避

【例】

  • 成行注文:「今すぐ売りたい!」
  • 指値注文:「○○円以上になったら売りたい!」

4. 売却後の代金は証券口座に入る

売却が完了すると、売却代金は証券口座に入金されます。

  • 投資信託の売却代金 → 約定(取引成立)から2~5営業日後
  • 株式の売却代金 → 約定から2営業日後

5. 証券口座から銀行口座へ出金

証券口座に入ったお金を銀行口座へ出金するには、証券会社の「出金」メニューから手続きを行います。

  • 出金手続き後、通常1~3営業日以内に銀行口座へ反映

【重要】新NISAの換金時に注意すべきポイント

1. 売却したNISA枠は復活しない

新NISAでは、一度売却した投資枠は再利用できません

【例】

  • 2025年に120万円のつみたて投資枠を使った後に売却しても、その年の投資枠は復活しません。
  • 売却する際は、「本当に換金が必要か?」をしっかり検討しましょう。

2. 長期投資の視点を持つ

短期的な値動きに振り回されて頻繁に売買を行うと、非課税メリットを十分に活かせない可能性があります。

おすすめの考え方

  • 長期保有を前提に運用する
  • 市場の下落時に焦って売却しない
  • 配当や分配金を活用する選択肢も検討

3. 売却後の資金の使い道を決める

売却後の資金は、「再投資するのか?」「生活費に使うのか?」を明確に決めることで、無駄な使い方を防げます。

売却後の資金の使い道の例

  • 別の投資に回す(再投資)
  • 生活費や大きな支出に充てる
  • 貯蓄として確保する

4. 売却タイミングを考える

市場の状況や経済ニュースを考慮し、できるだけ有利なタイミングで売却することが重要です。

  • 株式市場が好調な時に売る
  • 利益が十分に出ているタイミングを見極める
  • 資金が必要な場合は計画的に売却する

【Q&A】新NISAの換金に関するよくある質問

Q. 新NISAで売却したら税金はかかる?

NISA口座内の売却益は非課税のため、税金はかかりません。

Q. 一部だけ売却することはできる?

✅ はい、可能です。投資信託や株式は部分的に売却できます

Q. 投資信託はすぐに売却できる?

✅ 売却自体はすぐにできますが、代金の入金には2~5営業日かかることが一般的です。

Q. 売却後にすぐ再投資できる?

✅ 可能ですが、売却した分のNISA枠は復活しないため、新たな投資枠を利用する必要があります


まとめ

新NISAの投資商品はいつでも売却可能売却代金は証券口座に入金され、銀行口座へ出金もできる一度売却すると投資枠は復活しないので慎重に判断する長期投資の視点を持ち、換金のタイミングを見極めることが重要売却益は非課税のため、税金の心配は不要

新NISAの換金方法をしっかり理解し、賢く資産運用を行いましょう!

-NISAの基本と活用